引きこもり専業主婦 すなこの日々

引きこもり専業主婦 すなこの日々

極力家から出たくない!ケチでズボラな30代主婦の日常

MENU

抜根 第3弾! 長い戦いだった…

 このブログは広告が掲載されています

「今年抜きたい庭木3選!」から、最後の1本に挑んで参りました。

今回は本当に大変で、ついに夫に助けを求めてしまいました(>△<)

sunako-hibi.hatenablog.com

 

 根が長く伸びている切り株

今回はこの庭石の隙間から根が長く伸びている切り株ですね。

わかりにくいですが、岩の陰に隠れて下の方も長く伸びておりますね。まずは下側の伸びている根を片付けていきたいと思います。

今までの経験上、この木(名前不明)は他の木に比べたら柔らかい。もしかしたら『簡単にできるかも』と密かに思っております♪

そんなことがあるわけなかったんですけどね!!!

 

 1日目

まずは庭石の下側。

いつも通り砂利を退けて、根の周りを掘っていきました。

 

するとめっちゃ根が延び広がってる∑(゚Д゚)

 

面白いのは犬走にぶつかった根ですね。これ以上伸びることができなくて、90度に曲がっています(笑)そうまでして伸びたいのか?!

ただこれらは伸びているだけで、太さはそれほどありません。ほとんどのものが剪定バサミでバチバチ切ることができました。

 

そして気になっていた岩の陰に隠れていた根っこは、やっぱり長い。

しかも庭石を挟んで枝分かれしていたので、結局この辺りの庭石を動かすことになってしまいました。

細い根っこはハサミ,太いところはノコギリで切断して1日目は終了です。

 

 2日目

この日は上側の目に見えてる根の周りを掘っていきました。

太さはありますが、下側のように大量に広がっているようなことはありませんでした。これなら根元付近をノコギリで切断すれば、1発クリアです。

ただ写真左側にチラッと見えていますが、ここから先は他の植物(ツツジ?)と根が絡み合っており、この木の根だけ処理するというのは難しそう。

とりあえずはここで根を切断しましたが、ツツジっぽいものも一緒に抜くか検討したいと思います。

 

この状態で2日目終了。

 

 3日目〜5日目

3日目からはいよいよ主根を抜く作業に取り掛かりますが、ここからが本当に大変。

2日目終了の写真を見ていただけるとわかるように、主根がめっっちゃ太いんです!!しかも大きな庭石にペッタリとくっついているので、これをどのようにして処理するのか本当に悩ましかった。

 

3日目

まずはいつも通り 根っこの周りを掘り起こし、動かせる庭石は動かしていきます。

そしてピョコピョコと枝分かれしている根は、切れる分は切ってしまいました。これが庭石に接しているので、とっても難しい。苦しい体制での作業なので、なかなか捗りません。

さらに掘っていきたいところですが、ここから土がものすごく硬い!シャベルに体重をかけてグイグイしても、ちっとも掘り進めることができなくなってしまいました。

 

4日目

夫に「地面が硬い!」とグチったところ、ついに我が家の大黒柱が動いてくれました。シャベルに足をかけてグイグイっと作業して…数回突き刺してくれましたが、ちっとも土を掘り起こすことはできず。

こうして夫は去っていきました。

 

今度は小さいスコップで地道にグリグリしてみたところ、少し掘り進めることができました。

もしかしたら夫がグイグイしてくれたおかげで、土が柔らかくなったのかもしれません。

 

見かけはほぼ変化のない状態で4日目終了。

庭石にある土の線からどれだけ掘ったのかがわかります。

若干浮いた状態になっていますが、大きいので私が乗ったところでピクリとも動きません。

 

5日目

今日こそ仕留めたい!!と強く思いノコギリを手にします。

ただし庭石があること,地面より下側であることなどから、非常に苦しい体制での作業となります。

本当に少しずつしか作業を進めることができないんですよね。

 

ある程度の深さの切り込みを入れたら、後は体重をかけてグイグイと推し蹴ってやりました。

そんなこんなでなんとか切断完了ヽ(*^ω^*)ノ

まだ残っていますが、しっかりと土を被せればこのまま朽ちていくはずです。

 

 おわりに

ついに第3弾が抜根終了ですヽ(*^ω^*)ノ

1日の作業時間は約2時間×5日ということで、合計10時間暗いかかったんですね(^◇^;)

多分『どうしよう?』『これじゃダメだわ』と無駄に試行錯誤している時間が長いことも、長時間作業の原因だと思います。

まぁ素人の作業なんてそんなもんですよ。多分。

 

終了と言いましたが、実は穴が空いたままです。

もう疲れたし腰が痛いので、整地はまた後日にしたいと思います。

 

今回の収穫物(ゴミ)



 

おしまい。