【子供の考え方が理解できない】って親としてヒドイ言い方をしてしまいましたが、普通に勉強のお話です。
現在 中学生の息子。
あまりにもテストの結果が悪かったので、久しぶりに息子の勉強を見ることになりました。
テストといっても学校のテストではなく、通信教育Z会のテストのことです。
このテストはZ会を行っている中学1年生が一斉に行うテストで、全国での成績が出ることになります。
まぁ田舎の中学校ですからね。
全国的に見ると、元々それほど良い成績ではありません。
私としては「平均以上をキープ」できてたら、それほど気にする気はありませんでした。
しかし今回は平均も取れていない(;´д`)
「これはダメだ!!」と慌ててテストの見直しを一緒にすることになったのです。
国・数・英の3教科のうち、私の担当は数学と英語。国語は夫。
英語はリスニング問題以外をもう一度やってもらったところ、現在の学力ではほぼ正解することができていました。
本人曰く「テスト前にDuolingo始めてたら出来てた」とのことです。
・・・学校とZ会の勉強を”ちゃん”とやってたら出来てたはずやで〜(ー△ー)
というわけで、とりあえずは問題なし。
そして問題なのが数学。
息子は一番数学が好きで、学校の成績も今回のテストも数学が一番良い結果を出しています。
しかしもう一度問題を解いてもらうと、すっごく時間がかかる!
そして答えは合ってるけど、途中過程が解説と全く違う!
解説片手に息子の解き方を見ている私は、ずっと『???????』状態。
私としては解説の解き方は『なるほど』と思いながら読めるのですが、息子の答えは『なぜその数字が出てきた?』という感じ。
話を聞いくと息子なりの理論があるのだけど、残念ながら私には理解することができませんでした。
※テストでも答えは合ってるけど式で減点されたものもあります。
思えば小学生低学年の時にもそうでした。
その時はまだ簡単な問題だったので、私も息子の考え方も理解できて「答えが合ってればいいか」と思っていたんですけどね。
まさか今になってこんなに悩まされることになろうとは…(−_−;)
私自身は”学校で教わった通りの解き方”しかできず、応用が効かないタイプ。そのため息子のように”自分の考え方で問題が解ける”というのは、我が子ながら感心してしまいます。
答えが合っているので、息子の考え方も間違いではないのでしょう。
解説の通りの解き方をする必要もないと思います。
でも今の息子は、明らかに解説よりも遠回りした答え方をしてる。これでは問題を解くのに時間もかかってしまうのも当然です。
今のやり方だと、今後問題の難易度が上がった時にどうなるのかしら?
何よりも難しい解き方はそれだけミスに繋がります。
どうしたらもっとシンプルな過程で答えを導き出せるようになるのだろうか…。
おしまい。